デュアルディスプレイで効率化!HDMI to DisplayPort の繋ぎ方

Uncategorized

電脳せどりをする際、PCの画面が1つではやりにくかったり、効率が悪くなってしまうことがあります。

そこで今回は、デュアルディスプレイにして効率よくリサーチする方法と、HDMI出力をとDisplayPortケーブルで繋げる際の注意点についてご説明していきます。

デュアルディスプレイとは

そもそもデュアルディスプレイとは、同じコンピュータから2つのディスプレイに同時に出力することを言います。

つまり、PC一つでモニター2つの状態のことですね!

電脳せどりでは、左の画面には商品情報、右の画面には検索サイトなどで分けて使用することで、いちいちタブを変えたり、開きなおす必要などがなくなり効率化が図れます。

特にこだわり等なければ、比較的安価なもので問題ないと思います。

HDMI出力のPCをDisplayPortのモニターに接続する方法

DisplayPort出力のPCをHDMIのモニターに繋ぐコードはたくさんあるのですが、HDMI出力のPCをDisplayPortのモニターに接続するコードはなかなか見つかりません。。

私もそこでつまずきました。

ですが、HDMI出力をDisplayPortに変換し、DisplayPort to DisplayPortケーブルで繋ぐことで解決します。

一般的にAmazonや楽天市場などで調べてもでてくるコードは、ほとんどDisplayPort出力のPCをHDMI端子のあるモニターに接続するケーブルですので注意が必要です。

まとめ

今回はデュアルディスプレイとHDMI出力のPCをDisplayPortのモニターに接続する方法をご説明いたしました。

変換ケーブルは少しお高めですが、初期投資としてぜひデュアルディスプレイにして効率化を図ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました