私は、ごく一般的な大学に進学し、卒業後、IT企業に就職していました。
そんな私がなぜ会社員を辞めたのか、なぜせどりを始めたのかを簡単にご説明させていただきます。
会社を辞めた理由
私は大学卒業後、ごく普通な会社に就職し会社員として働いていました。
給料も悪いわけではなく、お金にあまり困るということもなく生活できていました。
就職前に想像していた仕事内容とはもちろん多少のズレはありましたが、まあしょうがないかと普通に働いていました。
めちゃめちゃ忙しい会社などと比べると、そんなに長い時間ではないと思いますが、約12時間は会社で仕事しているといった生活を送っていました。
1年程経って、自分がやりたいと思っていた事ができる部署に配属になりました。
最初は嬉しかったのですが、1ヶ月もするうちに
「そんなにしたかった事じゃないかも」
と思うようになってきました。
それからは、仕事が嫌というわけではなかったのですが、
「なんでしたいことじゃないことをこんなに時間かけてやっているんだろう」
とぼんやり思ってくるようになりました。
そして、またすぐに配属が変わり、次は以前したかった事でもないことをする部署に配属になりました。
部署移動は私に限った事ではなく、会社として組織改変していたため頻繁に起こっていました。
そしてまたしたい事ではない事で1日が終わる日々が続きました。
私の場合、仕事が嫌で「したくない事」というわけではなく「したい事ではない事」
という感じでした。それでもその時間がだんだんもったいなく感じてきていました。
そんな中、友人からうちの会社にこないかという声をいただきました。
仕事内容もしたいと思える内容でしたし、いい刺激になると思いました。
また、その頃転職しようかなと思っている頃でした。
なので私は、そこに就職が決まる前に今の会社を辞めようと決めました。
もし紹介してくれた会社に受からなくても、他の会社を探すもしくは自力で稼いで行こうと決心しました。
面接結果は不採用でした。その日から私は無職になります。
ですが、なぜかとても前向きでした。そして就職先を探しながら、その間自分で稼いでみようと副業を探していました。
そこで多くの副業と出会いましたが、行けそうだと思ったのがせどりでした。
せどりを始めた理由
せどりとは、就職先を探しているときに出会い、やってみたいとは思っていましたが、もし失敗したとき、借金をしてしまうことになるためなかなか始める事ができませんでした。
ですが、他に出会った副業などで生きていくことはできる程度に稼ぐ事ができていたため、実家に帰って家族にお世話になり、そこでせどりを始める事を決意しました。
なんでそこまでせどりをしたかったかというと、とても簡単だったからです。
私には将来したい事があります。
ですが、そのしたいことというのがお金になるかわかりません。
なので、私がほとんど何もしなくても、収入を得る事ができる仕組みを作る必要があったのです。
それを一番実現できそうな副業がせどりでした。
せどりで実際に自分が稼げるようになり、それを仕組化し収入を得る事ができるようになってから、将来したいことを始めるようにしようと決めました。
そういった理由でせどりを始めました。
まだせどりを始めて半年程ですが、ある程度せどりで稼げるようになってきたため、ツール作成のフェーズに入っており、仕組み化の準備をしています。
まとめ
今回は雑談のような内容でしたが、私がせどりを始めた理由とせどりで独立した理由を紹介させていただきました。
独立した理由としては、独立したというより、独立することになったといった方が近いかもしれませ(笑)
ですが、それはそれで良かったと思っています。あの時転職に成功していたら、おそらく自力で稼ぐ力は今もなかったでしょうから。
きっかけはいつどこで現れるかわかりません。
自分で作るものなのか、どこから現れてくるものなのか。
行動することは大事です。
自分の本能にしたがって行動してみてはいかがでしょうか。
コメント